6月26日(土)に日本農芸化学会 東北支部および岩手生物工学研究センターとの共催でシンポジウムを開催しました。
東北地方における産学連携の歴史と、その成果等について講演がありました。各地の様々な商品紹介もあり、今後の地域振興が期待できる内容でした。
日本農芸化学会会員をはじめ、行政関係者など事前登録は100名を超え、四国や九州からの参加もありました。
記
開催日時 令和3年6月26日(土) 13:30~16:30
開催方法 インターネットライブ配信
プログラム
■開会の挨拶 日本農芸化学会東北支部長 橋本 勝 (13:30~13:40)
■基調講演 「東北大学の産学連携と未来科学技術共同研究センター」 (13:40-14:20)
東北大学未来科学共同研究センタ− プロジェクトリーダー・教授 宮澤 陽夫
■講演1 「岩手の産学連携と研究事例 〜いわて農林水産物機能性活用研究会の紹介〜」 (14:30-15:00)
公益財団法人岩手生物工学研究センター 生物資源研究部 研究部長 矢野 明
基調講演および講演1 座長: 岩手大学 名誉教授 長澤 孝志
■講演2 「弘前大学の産学連携と研究事例 〜青い森の食材研究会の紹介〜」 (15:05-15:35)
弘前大学農学生命科学部 食品資源学科 教授 岩井 邦久
■講演3 「HMT株式会社の先端解析技術と産学連携事例」 (15:40-16:10)
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 事業統括本部 部長 亀谷 直孝
講演2および3 座長: 岩手大学農学部 教授 山下 哲郎