いわて農林水産物機能性活用研究会
研究会について
いわて農林水産物機能性活用研究会
研究会について
【健康】をテーマとして
いわて農林水産物機能性活用研究会は、「少子高齢化と人口減少」に伴う諸問題の解決を目指し、【健康】をテーマとした地域固有の農林水産物の発掘・開発・製品化と生産によって、新しい地域の健康と産業の維持増進に寄与するために設立されました。
【健康】を支える産業の創生や育成を行っていくため、関連する専門家集団の【産】【学】【官】の結集により、地域農林水産物の見直しと健康関連食品の商品化を進めています。
【産】【学】【官】の皆が連携を図り、【機能性食品】の様々な取り組みを、農学・栄養学・食品工学・情報科学・医歯薬学等を中心に、分野ごとの分析や加工技術・科学情報等収集、臨床試験などを行い、それらの情報共有や交流による研究開発の活性化を目指しています。
私たち研究会の願い
これらの活動を通じて、地域の農林水産系「高付加価値商品の開発」と「地域医療への活用」を推進し、【機能性食品】を念頭に置いた各種商品開発及び関連活動・事業を展開しています。
高付加価値商品の開発と商品化を通じて、事業の規模や収益の拡大を図りつつ【若い労働者】の参入を促し、地域保健への活用を通じて【治療から予防へ】のシフトを図り、「健康寿命延伸による人口減少と高齢者増加に伴う影響の緩和」を図ることが私たちの願いです。
健康機能を持つ農林水産物の生産、商品開発、販売促進を支援し、岩手県の農林水産業の発展を促します。
機能性の活用に関する情報や取り組みの共有、情報交換
機能性を活用した事業展開の支援
健康機能にかかわる成分の分析支援
〒024-0003 岩手県北上市成田22地割174番地4(岩手生物工学研究センター内)
事務局連絡先 TEL:0197-68-2911 FAX:0197-68-3881
いわて農林水産物機能性活用研究会の構成とサポート体制
いわて農林水産物機能性活用研究会事務局は、「公益財団法人岩手生物工学研究センター:以下、生工研」内の生物資源推進センターの事務局を兼ねており、下図のような体制の中での活動も行っております。
上記組織構成にも続き、事務局として食品機能性関連情報の発信や関連のご相談窓口として対応しております。
いわて農林水産物機能性活用研究会会員名簿
岩手県 ふるさと振興部 科学・情報政策室
岩手県 環境生活部 県民くらしの安全課
岩手県 商工労働観光部 産業経済交流課
岩手県 農林水産部 農林水産企画室
岩手県 農林水産部 流通課
岩手県 農林水産部 林業振興課
岩手県環境保健研究センター
岩手県農業研究センター
岩手県林業技術センター
岩手県水産技術センター
地方独立行政法人岩手県工業技術センター 食品技術部
釜石市 産業振興部
釜石市 産業振興部 水産課
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
国立大学法人岩手大学 三陸復興・地域創生推進機構
公立大学法人岩手県立大学
岩手医科大学
独立行政法人国立高等専門学校機構 一関工業高等専門学校
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会
公益財団法人いわて産業振興センター
公益社団法人岩手県農業公社
公益財団法人岩手生物工学研究センター
公益社団法人釜石・大槌地域産業育成センター
一般財団法人岩手経済研究所
一般社団法人岩手薬剤師会 検査センター
一般社団法人岩手県農業会議
一般社団法人SAVE IWATE
<民間企業・団体(50音順)>
YMバイオ企画
石村工業株式会社
岩手アカモク生産協同組合
岩手県農業協同組合中央会
岩手県牛乳普及協会
岩手の食材で毎日CUISINE MINCEUR
小野食品株式会社
株式会社北日本銀行
株式会社北上オフィスプラザ
株式会社岩手くずまきワイン
株式会社コミュニケーションズ・コ・ア
株式会社佐藤政行種苗
株式会社更木ふるさと公社
株式会社澤田屋
株式会社三笑
株式会社島津製作所 東北支店
株式会社浄法寺漆産業
株式会社長根商店
株式会社中原商店
株式会社バイオコクーン研究所
株式会社ファーメンステーション
佐々長醸造株式会社
白石食品工業株式会社
新岩手農業協同組合
全国農業協同組合連合会岩手県本部
太子食品工業株式会社 雫石工場
大和造園土木株式会社
東洋興産株式会社
凸版印刷株式会社 東日本事業本部
農事組合法人となん
有限会社アグリプラン
有限会社早野商店