新しい論文が、Journal of Wood Science誌に掲載されました。 今回の論文は、以前にシイタケから精製した酵素HexAのアイソザイムHexBの精製とその遺伝子のクローニングに関する内容です。 HexBはキチンをエキソ型に分解することが出来るN-アセチルヘキソサミニダーゼで、N-アセチルグルコサミンの2~6量体を最も良く分解できます。 活性を比較すると、HexA,Bの両者で顕著な違いがある訳ではないですが、HexAは収穫後の子実体に発現し、HexBは菌糸や成長中の子実体で発現します。 シイタケの細胞壁にキチンが含まれることを考えると、両者は細胞壁の分解に関わると考えられますが、基質を産生することで、新たな細胞壁の合成を促しているとも考えられます。 以上のことから、HexAは収穫後の自己溶解に関わると考えられます。またHexBにより細胞壁の構成が変化することで細胞が伸長し,菌糸や子実体の伸長に関わるのではないかと考えられます。 また、これらの酵素は、キチンを直接分解できるとともに、エンド型のキチナーゼと協調的に働くことで、効率的なキチン分解が出来ると考えられることから、工業利用も期待できます。 論文情報は、こちらから閲覧いただけます。 |